音楽好きな方にとって、好きなミュージシャンの音楽を聞く事、ライブに行く事は、人生において重要な位置を占めるのではないでしょうか。
私にとってもそれらは重要で、そこに楽器の演奏も加わると更に彩り豊かな時間を過ごせます。
今回は、音楽情報サイト「クロユリトカゲ」運営者プロフィールに関する記事をご紹介します。
私の音楽体験と、中学で入部した吹奏楽部での思い出や伝統の教えとしきたりについて覚えている事をまとめてみました。
私の音楽体験
私の音楽体験の始まりは、保育園時代から通っていた音楽教室でのオルガンやエレクトーン、タンバリンやトライアングル、小学生になってからのリコーダーやアコーディオンといった、色々な楽器との出会いからだった事を思い出します。
楽器の演奏に楽しさを見つけた私は、それに伴って好きな音楽家も増えていき、私の記憶の中には音楽に関する思い出がぎっしり詰まっているのを感じます。
楽器を演奏する事に楽しさを感じていた私は、どうやったら上手く演奏できるのかを考えなくても分かっているような感覚があり、特に小学校で初めて手にしたリコーダーの楽しさが衝撃的で、息を吹き込んで指で音階を変えていく楽器をもっと知りたいと、中学に入ったら吹奏楽部に入って新しい楽器と出会えることを楽しみにしていました。
親に吹奏楽部に入りたいと言うと、音楽では体ができない、この時期に運動部へ入って体力をしっかり付けたほうが良い、と反対されました。
吹奏楽部へ入る事しか考えていなかった私は、音楽に対するあらゆるデメリットを並べる父親の言葉を到底受け入れられるはずもなく、話に聞く耳を持たずに、第一希望で一択の吹奏楽部へと入部しました。
中学吹奏楽部一年生は体力作りがメイン
吹奏楽部へ無事に入部した私は楽器を演奏する事が楽しみで、すぐにでも手にして練習ができると思っていました。
ところが、一年生の大半の期間を、体力作りに費やされる事となるんです。
なぜ運動部でもないのに体力作りをする必要があるのか、という疑問が湧きますよね。
当時の私もそうでした。
私が入った吹奏楽部の伝統的な教えとして、楽器を演奏する上で、基礎的な演奏技術を付ける前に、体力的な強さと忍耐力を付け、合奏で大切な協調性を育む事が重要だと言われました。
私の入った吹奏楽部は、過去に全国大会へ何度も出場し、金賞を受賞した事もある地元でも有名な強豪でした。
初めに体力作りをするなんてさすが強豪校だな、厳しい練習に対応するには、この教えを受け入れるしかないんだな、とすぐに気持ちを切り替えました。
しかし、私の入学する前年度に顧問(=指揮者)が交代し、全国大会へ導き続けた先生の教え子である先生へと代替わりしていたんです。
代替わりはしても教えの伝統は引き継がれていましたが、やはりカリスマだった前顧問とは何かが違うのでしょう、とたんに演奏のレベルも落ち始め、私が入部した年は県大会で金賞が最終結果という事実に泣きました。
話を戻し、当時の体力作りの代表的なメニューをご紹介しますね。
◎腹筋3分間(自分のできる限界の回数で)を小休止をはさみながら3セット
◎足上げ90度3分間・60度3分間・30度3分間
◎校庭の外周を1年生が一まとまりになって(タイムを競うのとは違う)10週走る「外周」
「外周」には独特の声掛けがあり、一人づつ順番でリードして、他の部員は合いの手を入れていくというもの。
部活の間中ひたすら体力作りに勤しみ、疲れ果てて帰宅という日々が7・8ヶ月続きました。
楽器を吹ける体と心になる為、という目標があったからできた事ですね。
今思い返してみれば、体力を作りながら協調性も育まれるようにと考えられたメニューであろう事は分かっていましたが、実際やっていた当時は「早く終わりたい・・・」というような事も当然考えましたよ。
部活の時間帯に実際に楽器が吹けるようになったのは、ほとんど2年生になる、という時期でした。
体力作りのおかげで、夏を迎える頃には皆の腹筋はアスリートのごとく割れ、尾てい骨の上皮にはタコができ、顔つきも凛々しくなっていった事を覚えています。
ある意味非日常の感覚を共有した仲間の連帯感は体力作りを通して強くなり、当時の仲間とは今でも連絡を取り合い、仲良くしています。
体力作りをしていたのは主に校舎内の渡り廊下でした。床のヒンヤリとした感触や、塗装が剥がれた床の色、廊下の壁に掲示されていた文化祭の手書きのポスターなど、今でも鮮やかに覚えています。
伝統の教えやしきたり
夏になるとコンクールが始まり、2・3年生と打楽器の選抜で選ばれたエリート1年生(私はオーディションで落選)は合奏の練習が本格的になります。
1年生は体育館で行われる合奏の練習を見学する時は、なんと床に正座、2時間ひたすら正座でした。
私はスカートの中でどうやったら上手く足を崩せるかという事ばかり考えて、気が散って仕方ありませんでした。
伝統の教えは上にも書きましたが、1年生には体力作りが必要な事以外にもあり、合奏を見学する上での態度や姿勢も教えられました。
音楽に集中し、演奏者に敬意を持って見学する事が大切なので、椅子の座り方にしきたりがありました。
椅子に腰掛ける際には、座面の手前から3分の1までしか座る事が許されません。
今では考えられませんが、少しでも深く腰掛けていると先輩のチェックが入り直され、背筋は伸びているかなど、細かい決まりもありました。
吹奏楽部はブラックだと最近では言われていますが、当時はこれが当たり前なんだと、ネガティブにならないよう、ある意味感覚をマヒさせていましたね。
そうやってしばらくキツい体力作りやしきたりを通して、吹奏楽とはこういう事の積み重ねで演奏に集約されていくんだ、という事を体で覚えていきました。
コメントを残す